今日はおむすびの日 1月17日である由来とおむすびとおにぎりの違いとは?

今日1月17日は「おむすびの日」であります。

お米が収穫される時期でない1月17日が、どうしておむすびの日なのでしょうか?

それと、”おにぎり”の日と言わず、おむすびなのはどうしてなのでしょうか?

おむすびの日の由来と、おにぎりとおむすびの違いについて紹介します。

目次

おむすびの日が制定された由来とは?

1月17日と言われると、忘れてはいけないのが、阪神淡路大震災です。

大きな地震の被害に遭われた方々は、冬の寒い中、食べるものにも困っていました。

でも、すぐに全国各地から支援が届いたんですね。そして、ボランティアの手で炊き出しが行われ、すぐ食べられる「おむすび」が配られたんです。

おむすびと梅干し

その後、被災者におむすびの炊き出しをしてくれた事への感謝の意味も込めて、お米の大切さ・食生活を見直す運動が始まりました。

それが現在の、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」になります。

この「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、2000年(平成12年)に定めたのが、『おむすびの日』というわけです。

おむすびの日が「1月17日」なのは、震災を忘れないためにという意味だからです。おむすびの「むすび」は「結ぶ」に繋がりますし、人と人が手を結ぶ、といった意味も込めて「おむすびの日」なのかも知れませんね。

おにぎりの日もあります。

ちなみに、”おむすび”でなく、「おにぎりの日」というのも存在します。

こちらは、石川県旧鹿西町(ろくせいまち)にある遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことが由来です。2002年(平成14年)に、6月18日がおにぎりの日と制定されました。

6月18日という日付に関しては、鹿西町の「ろく」と、毎月18日に制定されている「米食の日」から決められています。

おむすびとおにぎりの違いは何でしょう?

「おむすび」と「おにぎり」は似た言葉ですが、何が違うのでしょうか?

諸説様々ありますが、主には次の説があります。

おむすび

むすぶは三角で、丸いのはおにぎりのかたち

おむすびとおにぎりの違いは、その形だという説があります。

おむすび型、というと三角形を指すので、「おむすび」は三角でなければならないらしく。

そして、丸いものは「おにぎり」である、

…という考え方らしいですね。

おにぎりが三角で、おむすびは俵のかたち

逆に、おにぎりが三角であり、おむすびは俵型を指すという説です。

この説では、神聖な山の神様にあやかるために、山の形に握るからおにぎりは三角だと言われています。

地域によって言い方が違う

  • 西日本では…おにぎり
  • 東日本では…おむすび

と言うだけで、指すものは同じである、という説です。

ただ、元はこれが逆だったという説もあります。

古い言葉のおむすびの方が丁寧な言い方

おむすびの方が古い言葉であり、おにぎりは江戸時代になってから広まりました。その為、古い丁寧な言い方がおむすびで、おにぎりは新しい言い方だという説です。

おむすびは丁寧な女言葉

おにぎりのほうが古い言葉で、おむすびはいわゆる女言葉でより丁寧な言葉だという説です。

形にしても、呼び方にしても、いろんな説があり、どれが正しいのかはわからないものですね。

ただいずれにしても、言葉や形が違うだけのような気がしますし、おむすびでも、おにぎりでも、自分がしっくりくる呼び方、むすび方がベストじゃないでしょうか?

おすすめのおむすびは?

我が家ではおむすびで無く、おにぎりと言いますが、大きめの茶碗一杯ほどの大きさで作ります。

無骨だと言われようが、お腹いっぱい食べたいので、これでいいんです!

ご飯に混ぜて簡単にできるものを使ってよく作っています

すぐに作れて食べられるからこそ、おむすびはありがたい

omusubi3

おむすびの日が1月17日だという事で、すぐにその理由に気がつくべきでした。

確かにおむすびは、最低限ご飯とお塩があればすぐ作れて食べられます、また緊急時に配られる食事としては、本当に最適なんですよね。

私も震災の記憶を風化させることなく、1月17日にはおむすびを握って、助け合いの心について改めて考えようと思います。

 

 

 

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次