”半ドン″ って知ってる?

半ドンとは、半日休みであること。またその。半休のことです。

先日 地方局のラジオ番組でリスナーから「今日は半ドンで午後からはさっそくビールで乾杯」

という投稿に対して70代の男性アナウンサーが20台の女性アナウンサーとの会話の中で

「半ドンって何ですか?」と聞かれて 「半ドン知らない?…」と驚いた男性アナウンサー

「半ドンは午前中だけ仕事とか土曜日は昔多かったな~」と説明していました

20代から30代の人は知らない人がほとんどなんでしょうかね 少し調べてみました

半ドンの「半」は「半分」の意味、「ドン」は「ドンタク」の略であるそうです

ドンタクは、オランダ語で「日曜日」「休日」を意味する「Zondag(ゾンターク)」に由来して

博多どんたく」の「どんたく」の語源でもある言葉で、明治時代から使われていて

土曜日が半日が休みだったことから、半分のドンタクで「半ドン」と呼ばれるようになり、半日休み

をいうようになったといわれています・

その他、半ドンの語源には、明治時代から太平洋戦争の頃まで、正午に空砲を撃つ地域があり、正午

に「ドン」と撃つことからとする説がありますが

しかし、全国で空包を撃っていたわけではなく、それが休みの合図でもないことから考えにくです、

また、「半分休みの土曜日」という意味で、「半土」といったのが転じたとする説もあります

しかし、「土(ど)」から「ドン」に変化するよりも、略される方が可能性は高く、「日曜日」や

「休日」を「ドンタク」と呼んだ時代に、「ドンタク」と半ドンの「ドン」が全く関係ないのは

不自然であると思われます。

「半ドン」という言葉が死語になったのは、企業や学校で週休二日制が導入され、土曜日が半日休み

でなくなったためとも言われるが、週休二日制となる以前から、この言葉はほとんど使われなくなっ

ていたと思います。

 

 

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次